10月 オキーフとタチアオイ ジョージア・オキーフという画家をご存じですか。大きな花、動物の頭蓋骨、アメリカ西南部の風景を描いた作品群で知られる20世紀を代表するアメリカの女性画家です。孤高... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.12
10月 秋桜 コスモス。台風でなぎ倒されてもへこたれぬ、悠然と起きあがる、風と一体に咲く強さあり。ギリシャ語からくる名前は装飾的な美しさからつけられたといい「調和・秩序・宇宙... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.13
10月 信号の青を忘れて白粉花 白粉花。わりと誰しも子どもの頃から知っている花のひとつと思います。こぼれ種からでも増えるような花だから、私の育った町にも季節になれば、通学路や公園やそのへん何処... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.14
10月 槿花一生の夢「朝顔の君」源氏物語 源氏物語に登場する朝顔の君は、源氏が若い頃から熱をあげていたとされる女君の一人。https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/fi... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.15
10月 萩と日本人 古い和歌や文学作品、美術品に描かれた花を見知るだけでも、その時代や地域、文化伝統のなかで、いかにその植物が愛されてきたか、うかがい知れて楽しいものです。萩は万葉... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.16
10月 沈丁花は朝早く、金木犀は一日の終わりに漂う。 今年はじめて金木犀の香りに包まれました。澄みきった秋空に広がる花の匂いの濃さたるや、あの小さな花のいったいどこに、秘めているのだろうといつも思う。日本では橙黄色... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.17
10月 「ダメな子」「悪い子」なんて、ひとりだっていない。 以前のこと、学校帰り花屋に立ち寄ってくれた小学生に、仕事中に折ってしまった使えぬ花を一つ渡したら、わあといい、お礼をいって帰っていきました。そんなことはよくあり... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.18
10月 秋は第二の春。木の葉がみんな花になる。 紅葉と書いてモミジ、はカエデの仲間の総称です。また柿や桜などの落葉樹が赤や黄に色を変えていく様も紅葉(こうよう)する、といいますね。赤色を紅葉、黄色も黄葉(こう... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.19
10月 親の意見と茄子の花 親の意見と茄子の花は 千に一つも仇はない。ことわざです。茄子の花は咲いたら必ず実がつきます。この「実にならない花はない」ことを親の意見に重ねて「親も子供たちの育... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.20
10月 Carpe diem(カルペ・ディエム)その日の花を摘め 「Carpe diem(カルペ・ディエム)」という言葉があります。古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句で、「Carpe」は「(花などを)摘め」、「Di... 更新日:2024.11.05 公開日:2023.10.21