8月 盆帰省 帰省とは単なる帰郷ではなく、帰郷して父母を省みることを言います。都会に出た者たちが、夏休みや休暇を使って郷里に帰り、両親や兄弟、親戚に会います。ご先祖の墓参りを... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.08.13
8月 百日紅 咲き満ちて天の簪(かんざし)百日紅 阿部みどり女盛夏のころから秋の入りまで咲くことでヒャクジツコウともいい、書いて百日紅、さるすべりと読む。この木の肌を指先で... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.08.03
8月 エーデルワイス 誰より雲に近く気高く 星になりたかった花アルプスの人々にとってエーデルワイスほど愛され、地域を象徴し、詩人にうたわれてきた花はないでしょう。エーデルワイスはスイ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.08.02
8月 ホームシックな香り 蓼食う虫も好き好き、のたでの葉は千年以上前から日本で使われていた薬草。食あたりや消化にも効能があるとされます。青い香りとピリッとした味が特徴ですが、やや苦味もあ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.08.07
8月 八月は葉月 八月になりました。いかがお過ごしでしょうか。八月は葉月。その名にあるように、広葉樹が色つき始め、緑がますます美しくなる月という意味があります。また、稲穂の成長が... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.08.01
8月 「光の画家」クロード・モネ 「光の画家」と呼ばれたモネの関心は、その名のとおり自然の中に射す「光」にあったといい、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化の追求に、生涯をささげた画家でし... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.08.10
8月 フラワーデザインを考える フラワーデザインを再考察してみました。ちょっと心の棚卸のつもりで。かつて西欧のフラワーデザイン(フロリスティック)の位置づけとは、ガーデナー(... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.08.29
8月 ランタナ 花言葉「確かな計画性」 野や山、水辺、すべての力が大地に満ちるひと月をむかえました。8月は葉月。木々が生い茂り、緑が美しい月という意味をもちます。ひとときの力も、まるで花火のように天... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.01
8月 月と恋と花と 日本には月と恋を共に詠んだ歌が多くあり、例えば西行の歌にも、花の歌に並び、月の歌が多く残されています。日の下で笑う花が陽ならば、夜を照らす月は陰。祝賀に色を添... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.10
8月 風に秋 風に秋。朝夕の頬をなでる空気に、ひやんとした心地良さを覚えるようになりました。北の国では、暦に逆らうことなく、お盆が過ぎればもう秋なのだそう。つくづく日本って... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.16