6月 ラベンダー 花言葉「あなたを待っています」「期待」 ラベンダー、きれいに咲いたラベンダー。今日は6束で一ペニー。ラベンダー、きれいに咲いたラベンダー。ねえそこのご婦人方、買える間に買ってください... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.13
6月 六曜のおはなし 六曜は古代中国から室町時代に伝わったもので、もともとは一か月を五等分して六日を一定の周期とし、それぞれの日を星毎に区別するための単位として使われたそうです。固有... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.25
6月 蘭の花 絢爛に華やぐ蘭の花。その花のかたちはどの花も左右対称。シンメトリーです。人間は自身の体に正対称を持ちません。しかし花や葉など自然界を観察すると、実は多くの「... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.29
6月 陰暦と陽暦と旧暦の話 陰暦というのは太陰暦(たいいんれき)のことで、月の満ち欠けの周期を1か月とする暦法です。「太陰」=「月」のこと。そう、ですから対義語は「太陽」です(^^)という... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.27
6月 虎が雨 陰暦 5月28日、陽暦の6月末頃に降る雨。気象学的にも雨が多いとされる特異日とのこと。今年は7月17日ころでしょうか。鎌倉時代のこの日、曾我兄弟は父の仇討のため... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.26
6月 植物で縁起を担ぐ 日本人も縁起を担ぐのが好きですよね(^^)植物にも「縁起の良い植物」とされるものが数あります。今日はそんな幸せを呼び込む植物をご紹介します。●千両・万両=お正月... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.19
6月 昼顔 「・・・上へ高く、ギシギシの塔を昼顔は登る、まるで螺旋階段のように」英国の詩人ノーマン・ニコルソン(1914~)は書きました。しかしながら、ウォルター・ド・ラ・... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.22
6月 むかし薔薇は嫌われ者だった むかし薔薇は嫌れ者でした。ある日、美しい少女がその薔薇を髪に飾ると、人々はなんて美しい花と見惚れ、そして皆に愛される花になります。しかし薔薇はそれが自分の魅力で... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.19
6月 睡蓮 眠っているのは流れの上・・・・月明りが射す流れの上。スイレンは夢見る・・・・浮かびながら夢見る。この上なく純白の萼を夜から守るためにすべてたたんで。古くは、この... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.21
6月 志を立ててもって万事の源となす 「志を立ててもって万事の源となす」吉田松陰の言葉だ。 何事も志がなければならない。志を立てることが全ての源となるとの意味で伝えられる。開業10年を迎えるこの20... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.13