5月 立夏 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山。今日5月5日は端午の節句、かさねて今年は立夏をむかえました。暦の上では今日から立秋前日までが夏となります... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.05
5月 虞美人草 歌から知る花の名前もあれば、小説から知る花の名前も多くあります。虞美人草(ぐびじんそう)もその一つ。夏目漱石の作品に同名の小説があり、それがヒナゲシに同じと知っ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.06
5月 贈り物 日本の美術品に描かれた植物をみていると、西洋のそれにはない日本独特の自然観を感じたり、生命力が宿っているように思えることがあります。たとえば日本のお着物やお茶碗... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.07
5月 五月雨 連休中の新緑まぶしい五月晴れがうそのように、週が明けたら雨ばかり。五月雨の五月は旧暦の五月、それというにはまだ早い、なんて昨日思ってたばかりなのに、今朝には南で... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.08
5月 君ができる限り。 君ができるすべての善を行え、君ができるすべての手段で、君ができるすべての方法で、君ができるすべての場所で、君ができるすべての時に、君ができるすべての人... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.09
5月 草枕 人というのは、理性のみでも穏やかではいられない。情けを重んじれば感情的になり、意地になれば通すもの。だからといって、どこに住んでも同じことであり、心の平安を得た... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.10
5月 夏祭 祭の季節になりました。豊作を神様に祈るのが春祭、豊作を神様に感謝するのが秋祭。農業に関係するこのふたつは田舎のお祭りですが、夏の祭は都会の祭です。東京もこの週末... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.11
5月 大人になるとは 若いころは、親からちゃんと愛されているのに気がつかず、大人の小さな癖や欠点ばかりに気がついて、それが許せないこともありました。なんて浅はかで生意気だったことでし... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.12
5月 母の日 父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し。私たちのために、家族のために、ずっとしてきてくれたこと、そして今も変わらずしてくれていることに、心からの感謝をこめ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.13
5月 和して同せず 「和」は主体性をもちながら他人とは親しく、共感をして助け合うこと。「同」は自分の考えもないままに、ひとの言葉や行いにながされること。音楽にたとえるなら、それぞれ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.05.14