5月
和して同せず
「和」は主体性をもちながら他人とは親しく、共感をして助け合うこと。「同」は自分の考えもないままに、ひとの言葉や行いにながされること。音楽にたとえるなら、それぞれに自分の楽器をもち、ひとのリズムにのって同調するばかりでなく、相手の音色にあわせて調和するような心もちでしょうか。君子 和して同せず。今日もいちりんあなたにどうぞ。
梅も百合も、さては名もなき野の花も、自然の寵児は、自らに恵まれた個性を、素直に発揮してゆくところに、みずからの生命を愉躍し、そしてよく他と調和して、自然界の平安な美を保っている。九条武子
バイカウツギ 花言葉「思い出」
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。