7月 ひまわり 花言葉「あなたをみつめる」 インカ帝国では太陽神の象徴とされ、 欧米ではどこでも「太陽の花」という意味で呼ばれています。 フランスのルイ14世は「太陽王」の名前の通り太陽の花ひまわりを好み... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.07.27
7月 アサガオ 花言葉「明日もさわやかに」 汝の沈黙は人生が私のものであったと答えている。そして私は、後悔もせず悲しみもなく死んでいくが、私に許された瞬間をより麗しくすることを心がけてきた、それはあまりに... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.07.27
7月 花時計を知っていますか? 中世時代、花の1日における活動の周期(開花・閉花の時間)を利用した花時計が一般的であった時代がありました。分類学の王、植物学者でもあったカール・フォン・リンネが... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.07.29
7月 ルピナス 花言葉「多くの仲間」 「旧き年」は花束を作った。彼が、オニユリ、キダチヨモギ、そして丈の高い教会の尖塔のようなルピナスを摘むのは歓迎された。ノーマン・ゲール ... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.07.29
7月 根持つ花になりなさい 女性として職場の花になりなさい。ただし、飾り花ではなく、確実な仕事の出来る、根を持った花になりなさい。初の女性警察署長 元警察庁三田署長 故 桜井るゑ子... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.07.30
8月 百日紅 咲き満ちて天の簪(かんざし)百日紅 阿部みどり女盛夏のころから秋の入りまで咲くことでヒャクジツコウともいい、書いて百日紅、さるすべりと読む。この木の肌を指先で... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.08.03
8月 盆帰省 帰省とは単なる帰郷ではなく、帰郷して父母を省みることを言います。都会に出た者たちが、夏休みや休暇を使って郷里に帰り、両親や兄弟、親戚に会います。ご先祖の墓参りを... 更新日:2025.07.03 公開日:2009.08.13
6月 レモンの香り 朝は目覚めの香りにレモン&レモンバーム。17世紀イギリスの薬草学者ニコラス・カルペッパーは「レモンバームは心と気持ちを陽気にさせ気苦労な思いや心配を払い去る」と... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.06
6月 薔薇のチカラ バラは伝えるチカラがあります。黄色は誰より「魅力的に」赤バラは「やる気と情熱」白は「英知と素直さ」ピンクは「優しい心」そして太陽のような明るいオレンジは「やり遂... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.08
6月 朝顔 娘がアサガオのタネを貰ってきたのでふと調べてみたら、花言葉「彼女はあなたを愛してた」・・・過去形。。でも英名は「Morning glory」 たった一日しかもた... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.09