6月 すずらん スズランの花。「幸せの訪れ」「純潔」の象徴。恋人に捧げる花。ドイツでは「小さな五月の鈴」イギリスでは「天への梯子」フランスでは「聖母マリアの涙」。スズランの香り... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.21
6月 杜若 杜若(かきつばた)。紫紺の燕がひるがえる様に見えるので燕子花とも。大風と火事を防ぐと、昔はわら屋根の上に植えられたとか。「いづれあやめかかきつばた」乾いた土地で... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.22
6月 リースとガーランド ガーランドは花や葉を編んで繋いだ「綱状」、リースは「輪」です。その形は「永遠・はじまりも終わりのない環」の象徴。ギリシャ・ローマ時代、月桂樹のリースは競技の勝者... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.23
6月 ジュール・ルナール著『博物誌』より すき「一生懸命働いて、あとは神様まかせだ」 つるはし「僕だってその主義さ」 花「今日はお日様が照るかしら?」 ひまわり「大丈夫さ、僕がその気になりさえすりゃね」... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.23
6月 百合 日本で古くからいうものは笹百合。崖の上などに咲く鬼百合。高山地に咲く車百合。花弁の奥の方が透いている透かし百合。神秘的な姿の黒百合。白い花弁が清らかな鉄砲百合。... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.24
6月 スイレンの花 スイレンの花。朝早く花開き夕方眠るように閉じる「睡蓮」。神秘と神聖の象徴とした古代エジプト人。ナイル川の水嵩が増すにつれ水面を純白の花で覆うことから「ナイルの花... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.28
7月 七夕 今日は七夕。ベガとアルタイル。陰暦7月7日夜、夫婦星といわれる牽牛星と織女星は天の川にかかる、かささぎの橋を渡って年に一度だけ会うことが許されるという伝説。この... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.07.07
1月 新年ご挨拶 新年を迎え、みなさまの幸多き一年をお祈り申し上げます。2011年のHANAIMOのテーマは「HANAIMOらしく」「今まで以上に、私たちは私たちらしい仕事をしよ... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.01.05
1月 チューリップの話 チューリップといえばオランダの国花。1634~1637年、オランダは「チューリップマニアの時代」といわれるほど、人々はこの花に夢中になりました。 新種... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.01.11
3月 3/11地震の影響による配送休止について この度の地震の影響で 被災、被害にあわれた皆様におかれましては スタッフ一同 心よりお見舞い申し上げます。 3月11日午後2時46分に発生... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.03.12