8月 ビヨウヤナギ 花言葉「多感」 先日とあるお店のレジで「よかったらどうぞ」と頂いた一束の線香花火。細やかな心づかいと、懐かしさに、おもわず嬉しくなりました。調べてみると、線香花火には4つの... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.20
8月 縁(ゆかり)の色 紫 紫色の花が、古代の日本でどれほど高貴な存在であったかについては、多くの文献に記録されています。その代表的なものの一つが『枕草子』です。平安時代... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.04
8月 オニユリ 花言葉「賢者」 ベートーヴェン 交響曲第6番 「田園」。5楽章からなるこの交響曲には、各楽章に表題があります。第一楽章 「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」第二楽章... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.19
8月 月と恋と花と 日本には月と恋を共に詠んだ歌が多くあり、例えば西行の歌にも、花の歌に並び、月の歌が多く残されています。日の下で笑う花が陽ならば、夜を照らす月は陰。祝賀に色を添... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.10
8月 風に秋 風に秋。朝夕の頬をなでる空気に、ひやんとした心地良さを覚えるようになりました。北の国では、暦に逆らうことなく、お盆が過ぎればもう秋なのだそう。つくづく日本って... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.16
8月 炎天の 地上花あり 百日紅 残暑の中に咲く、百日紅がとてもきれいです。「百日紅」と書いて「さるすべり」。「ひゃくじつこう」とも呼びます。その名の通り、7月の初めから晩夏まで、百日にもわた... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.18
8月 ムクゲ 花言葉「信念」 「青天白日」とは太陽が輝き、よく晴れわたった日和の事。転じて、心にやましいことがなく、少しの疑いや隠し事もないことを言います。「空色のゆりいす」という童話を... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.07
8月 カーネーション 花言葉「あなたに会いたくてたまらない」 ケもハレも無く、何でもゆきすぎて過ごしていると、かえって未練が残り、けじめがつかなくなるのを感じますがどうでしょうか。お花も同じだと思います。チューリップは春... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.29
8月 忘れゆくぬ この日に その戦争は1941年12月8日に始まり、1945年8月15日に終わりました。.赤い夕陽を野を焼く火に重ね、野の花は食べるために引き抜き、空襲におびえる心を照... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.08.15
8月 葉月 八月になりました。旧暦の八月は葉月。広葉樹が色付きはじめ、だんだんと美しくなる月であることから、そう呼ばれます。しかしながら都会では、広葉樹も桜やケヤキと限定的... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.08.01