6月 杜若 杜若(かきつばた)。紫紺の燕がひるがえる様に見えるので燕子花とも。大風と火事を防ぐと、昔はわら屋根の上に植えられたとか。「いづれあやめかかきつばた」乾いた土地で... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.22
6月 虎が雨 陰暦 5月28日、陽暦の6月末頃に降る雨。気象学的にも雨が多いとされる特異日とのこと。今年は7月17日ころでしょうか。鎌倉時代のこの日、曾我兄弟は父の仇討のため... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.26
6月 植物で縁起を担ぐ 日本人も縁起を担ぐのが好きですよね(^^)植物にも「縁起の良い植物」とされるものが数あります。今日はそんな幸せを呼び込む植物をご紹介します。●千両・万両=お正月... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.19
6月 昼顔 「・・・上へ高く、ギシギシの塔を昼顔は登る、まるで螺旋階段のように」英国の詩人ノーマン・ニコルソン(1914~)は書きました。しかしながら、ウォルター・ド・ラ・... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.22
6月 むかし薔薇は嫌われ者だった むかし薔薇は嫌れ者でした。ある日、美しい少女がその薔薇を髪に飾ると、人々はなんて美しい花と見惚れ、そして皆に愛される花になります。しかし薔薇はそれが自分の魅力で... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.19
6月 睡蓮 眠っているのは流れの上・・・・月明りが射す流れの上。スイレンは夢見る・・・・浮かびながら夢見る。この上なく純白の萼を夜から守るためにすべてたたんで。古くは、この... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.21
6月 志を立ててもって万事の源となす 「志を立ててもって万事の源となす」吉田松陰の言葉だ。 何事も志がなければならない。志を立てることが全ての源となるとの意味で伝えられる。開業10年を迎えるこの20... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.13
6月 名に恥じず 金曜日。海外からのオーダー品を含む数十件のオーダーを出荷。翌日は地元の祭があり、ヤマトの営業所も閉鎖されてしまう事情で週末は休業とさせていただいた。ところが、こ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.12
6月 6月は水無月 水無月(みなづき) は水が無くなる月との意味。田植えなどの水が大切な季節であり、梅雨の季節でもあります。水が無いでは済ませられないこの時期、あちこちで田に水を引... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.01
6月 ビヨウヤナギ 嫋やけき葉こそ花こそうてなこそ 未央の柳やさしかりけれ夜のうちに未央の柳ひらき初む燈 陰に冴ゆるその緑葉にすがすがと梅雨の晴間を活けし花 憂ひを払ふよすがともな... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.18