6月 ヘリオトロープ 今日は梅雨晴れ間の洗濯日和。気持ちいいですね(^^)石けんの香りの花、ヘリオトロープ。ペルーでは愛の薬草、ドイツでは神の薬草、フランスでは恋の薬草、日本では香水... 更新日:2025.07.03 公開日:2010.06.17
6月 睡蓮 眠っているのは流れの上・・・・月明りが射す流れの上。スイレンは夢見る・・・・浮かびながら夢見る。この上なく純白の萼を夜から守るためにすべてたたんで。古くは、この... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.21
6月 志を立ててもって万事の源となす 「志を立ててもって万事の源となす」吉田松陰の言葉だ。 何事も志がなければならない。志を立てることが全ての源となるとの意味で伝えられる。開業10年を迎えるこの20... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.13
6月 名に恥じず 金曜日。海外からのオーダー品を含む数十件のオーダーを出荷。翌日は地元の祭があり、ヤマトの営業所も閉鎖されてしまう事情で週末は休業とさせていただいた。ところが、こ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.12
6月 6月は水無月 水無月(みなづき) は水が無くなる月との意味。田植えなどの水が大切な季節であり、梅雨の季節でもあります。水が無いでは済ませられないこの時期、あちこちで田に水を引... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.01
6月 ビヨウヤナギ 嫋やけき葉こそ花こそうてなこそ 未央の柳やさしかりけれ夜のうちに未央の柳ひらき初む燈 陰に冴ゆるその緑葉にすがすがと梅雨の晴間を活けし花 憂ひを払ふよすがともな... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.18
6月 六曜のおはなし 六曜は古代中国から室町時代に伝わったもので、もともとは一か月を五等分して六日を一定の周期とし、それぞれの日を星毎に区別するための単位として使われたそうです。固有... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.25
6月 蘭の花 絢爛に華やぐ蘭の花。その花のかたちはどの花も左右対称。シンメトリーです。人間は自身の体に正対称を持ちません。しかし花や葉など自然界を観察すると、実は多くの「... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.29
6月 陰暦と陽暦と旧暦の話 陰暦というのは太陰暦(たいいんれき)のことで、月の満ち欠けの周期を1か月とする暦法です。「太陰」=「月」のこと。そう、ですから対義語は「太陽」です(^^)という... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.27
6月 虎が雨 陰暦 5月28日、陽暦の6月末頃に降る雨。気象学的にも雨が多いとされる特異日とのこと。今年は7月17日ころでしょうか。鎌倉時代のこの日、曾我兄弟は父の仇討のため... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.26