2月 約束ごと のこと 世間にはいろいろな約束ごとがあります。例えばお手紙や贈りもの、慶弔のご挨拶のときにも。しきたりを知り、お手本を頭の片隅に置いておくことは、いざというときの助けに... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.16
2月 SNS雑感 いまやどこにいても、世界中の美しい瞬間を眼にでき、共鳴共有することができる時代。SNSの恩恵、嬉しいことですね。豊かな景色、歓びの躍動、ほとばしる愛着。それぞれ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.05
2月 梅とうぐいす 魯山人の随筆に『梅とうぐいす』があります。ある日訪ねてきた女流歌人に「うぐいすの歌を作るとき、あなたなら何を配するか?」と尋ねる翁。「うぐいすにはさしずめ梅であ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.22
2月 涅槃会 2月15日はお釈迦様が亡くなられた日(涅槃会 ねはんえ)。その翌日16日は西行忌です。武家出身の仏僧であり、桜の歌人といわれた西行、「出来ることなら、死ぬ時... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.15
2月 立春 立春。今年も春が立ちました。「立つ」とは始まりを表しています。「一日(ついたち)」も始まりですものね。まだまだ色も香も淡い春ですが、黄昏方の空はうす紅く明るくな... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.04
2月 冴え返る 春を感じ始めたこの頃、ふたたび寒さが戻るのを「冴え返る」といいます。冴えるは冷える。彼岸のころにいう「三寒四温」にくらべると、まだわずかに冬が強気な言葉です。... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.21
2月 Happy Valentine’s Day! Happy Valentine's Day!今日もいちりんあなたにどうぞ。私には愛しているものが2つあるの。あなたとバラ。バラは一日だけ、あなたはずっと。... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.14
2月 鬼やらい 今日は節分。現代では二月立春前日をいいますが、本来は「季節を分ける」ことを意味しますので、立春だけでなく、立夏・立秋・立冬の前日も節分といいます。節分といえば鬼... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.03
2月 アメジスト 旧約聖書の中にも登場するなど、古くから人々に愛されてきた紫水晶アメジスト。2月の誕生石ですね。その石にも言葉があり「心の平和」を意味するそうです。春は初夏や秋の... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.13
2月 如月 二月になりました。如月。寒さで着物を更に重ねて着る「着更着(きさらぎ)」が語源とされています。.歳末新年のざわつきが過ぎて、しばらくは閑散とした日が続きます... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.02