1月 七草 あっというまに五日をすぎて、明日 一月七日は人日(じんじつ)の節句。五節句のひとつに数えられ、この日は、人を刑罰にかけてはならない日として「人の日」と記します。... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.06
1月 花びら餅 元旦から七日の松の内もすぎて、十五日は小正月。年末年始に忙しくした女の人を労って、女正月ともいわれます。この頃にお目見えするお菓子に花びら餅。平安時代の新年行事... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.11
1月 日本の赤色 古くから、日本人の見る赤色には「魔除け」の意味があり、厄を払い善きものをよぶとされる、神聖な色でありました。お祝いの席にみる紅白も、おめでたいときにいただくお赤... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.13
1月 利休七則 西洋における宗教では「自分がされて嬉しいことを他人にもしなさい」と教え、孔子は「自分がされて嫌なことは他人にもしてはならない」と、利休は「相手がされて嬉しい... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.15
1月 大寒 「小寒の氷大寒に解く」とは、物事が必ずしも思いのとおりにいかないことの喩ですが、そんな意味とはうらはらに、今日はおだやかな寒日和、二十四節気 あたたかな大寒でし... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.20
1月 やまとうたは ひとのこころをたねとして 西欧文化の中において詩歌とは、その才能をあたえられた人、つまり詩人をはじめとする特別な作家がつくるものとされたといいます。それら紡がれる言葉には神ほどの力がやど... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.01.27
2月 立春 立春を迎えました。今日は朝からおあつらえむきに春の光が降り注いでいます。また時々には思い出したように雪が降るかもしれないけれど、これから少しずつ、硬く閉じてい... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.02.04
5月 自然に学び、自然を愛し 自然を学び、自然を愛し、いつも自然のそばにいなさい。きっとそこから得られるものがあるから。Study nature, love nature, stay... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.05.14
5月 痛手からの回復 朝目覚めたら、生きていることがなんと貴重で特別なことかと考えてごらんなさい。息をすること、考えること、楽しむこと、そして愛することも。.When y... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.05.15
5月 I believe that 私は信じる想像は知識よりも強いことを。.神話は歴史よりも影響力のあることを夢は現実よりも力強いことを。.希望はつねに経験を克服することを... 更新日:2025.07.03 公開日:2019.05.16