1月
利休七則
西洋における宗教では「自分がされて嬉しいことを他人にもしなさい」と教え、孔子は「自分がされて嫌なことは他人にもしてはならない」と、利休は「相手がされて嬉しいことを他人にもそうしなさい」と説きました。それぞれに心ありですね。けれど花は、やはり花は野にあるように。今日もいちりんあなたにどうぞ。
.
『利休七則』
茶は服のよきように点て
炭は湯のわくように置き
夏は涼しく冬は暖かに
花は野にあるように
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ
.
一則:相手の立場になって考えなさい
二則:状況をよく見極め準備は的確に
三則:季節をよく知り整えなさい
四則:自然にある本質を生かしなさい
五則:時間には余裕をもつこと
六則:あらゆる状況に備えた準備を
七則:周囲の人を気づかい思いやるように
.
ツバキ 花言葉「ひかえめな美徳」
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。