9月 9月9日 9月9日 重陽の節。大人の女の節句、なんて言うんですって。けれど何だか、そんな話題にも、浮かれる気にすらなれないこの晩夏。今日もいちりんあなたにどうぞ。.わ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.09.09
9月 曼珠沙華 暑くても寒くても、この時期になると必ず咲く曼珠沙華。花が咲くときに葉がないことから「はみずはなみず」とも呼ばれます。地方によっても呼び名は変わり、いちしばな、い... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.09.24
9月 竜胆 万葉集に登場する植物で、いちばん多いハギの花。そのころは秋といえば萩、というほど、野に山に丘に咲き、道々で花見されては歌に詠まれ、日本人にとっては古くから身近な... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.09.25
10月 十月 九月の雨風あけゆく秋の朝、澄みわたる青天をみあげ、きょう十月が始まりました。仲秋を過ぎても、くっきり秋と思えずにいたのは、ながく酷かった夏の残像と騒めきが、ずっ... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.01
10月 秋桜 群青色の秋天に、この花が呼応するのをみれば、天に地に、まさしく宇宙の色をみた思いです。冴える秋、天空への敬虔な思いは、月を花を心をも、より美しく映してくれる気が... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.07
10月 秋 日に日に夕暮れ早まる10月。気づいた時には、いつも西陽は落ちていて、そのあとの、なんとなくやり残した、物足りなさを覚えながらの家路は、遊び足りないままに友達と別... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.08
10月 五欲を離れずして六根清浄を得る 五欲を離れずして六根清浄を得る。五欲とは財欲・色欲・食欲・名誉欲・睡眠欲をいい、六根は六の感覚、すなわち視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚そして意識をさします。お経の... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.14
10月 重箱日和 秋の長雨をあらわす言葉に、重箱日和というのがあるそう。はじめてききました。熊本の天草の方でいい、降ったりやんだりの雨のことという。秋の雨はどこか、さめざめとして... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.17
10月 マミラピンアタパイ マミラピンアタパイ。まるで、おまじないのように聞こえるこれは、同じことを考えたり望んでいる二人が、それを言葉では表さなくとも、お互いを理解してることを現し、また... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.18
10月 十三夜 今宵は十三夜。十五夜にならぶ名月とのこと、十五夜の月を見て、十三夜の月を見ないのは、片見月といって良くないという。良夜への望みを高めるのは、この青く澄みゆく空。... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.10.21