6月 トケイソウ 花言葉「聖なる愛・信仰」 Passion flower~キリスト 受難の花葉は槍(やり)を象徴し、五つの葯は五つの傷の象徴とする。巻きひげは鞭(むち)を、子房の柱は十字架の支柱を、... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.06.26
6月 安居(あんご) 安居(あんご)という言葉があります。 インドにはじまった安居は、雨期に成長する草木や昆虫、小動物に対し、この時期だけは無用な殺生をしないように、僧侶たち... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.06.28
6月 てまり草 花言葉「才能」 てまり草。花びらがなく、ガクだけの花でナデシコの仲間です。花も緑、葉も緑、ずっと緑^^ 別名はグリーントリュフ。なるほど。すごい。でも叶うなら、今は寝たい。こ... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.06.25
6月 オダマキ 紫 花言葉「捨てられた恋人」 いにしへの しずのおだまき 繰り返しむかしを今に なすよしもがな 「伊勢物語」かつて情を交わした二人も、いつしか疎遠になってしまい「どうしてこうなった。もう昔... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.26
6月 ナンテン 花言葉「よい家庭」 ナンテンは「難を転ずる」語呂合わせから、縁起樹の代表とされていますね。「南天を庭に植えれば火災を避けられる」といわれ、江戸時代にはどこの家にも南天が「火災よけ... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.03
6月 人窮すれば天を呼ぶ 人窮すれば天を呼ぶ「厳(いか)つくおそるべき神のしわざ」といい「神」「鳴神」とも語源をもつ雷(かみなり)。遠雷がまたたく間に忍び寄ったかと思えば、つれてき... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.23
6月 グラジオラス 花言葉「努力」 我慢の先に感謝がある。余計な自己主張、余計なプライド、余計な勝ち負けは、おそらく生きる上で何一つ役に立ちません。嫌な時にする我慢とは、心を磨くチャン... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.04
6月 都会の夏の夜 そうこうしてるうちに6月もおわり。雨に降られたり、梅を仕度したり、遠雷にびくびく、いったりきたり、忙しなく過ぎたひとつきでした。一晩くらいは見直す時間にしよう... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.27
6月 アジサイ 花言葉「元気な女性」 6月は水無月(みなづき) ちょうど田植えなどで水が大切な季節であり、また暑さが厳しくなるなどで、水が無くてはならぬのに、水が無くなる「水無し月」から来たとのも... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.01
6月 夏越の祓(なごしのはらえ)水無月 水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年間の身に積もっ... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.06.29