5月 てっせん 花びらの枚数が6枚ものは「鉄線」(てっせん)8枚ものは「風車」(かざぐるま)とよばれ、「クレマチス」はこの2つの総称になります。「鉄線」は、蔦が細くて針金のよう... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.05.18
5月 立てば芍薬 立てば芍薬、座れば牡丹・・・・美しい女性を形容するときによくつかわれる表現です。 芍薬の花言葉は「恥じらい・はにかみ」。こちらも、嬉しはずかしな女心をうまく表現... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.05.19
5月 芍薬 今朝は事務所に着たら シャクヤクが満開。 古代ギリシャ人はこの植物には神聖な起源があると信じていたそう。それはつまり、夜に輝く力を持った月の光の所産と... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.05.10
5月 母の日です 母の日ってやっぱりカーネーションなんだなあ、と思うきょうび。でも、以前と違い、今の花は本当に色のバリエーションも広がり、雰囲気のあるロマンティックな色合い、斬新... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.05.11
5月 母の日 ありがとうの日 1907年アメリカのアンナ・ジャーヴィス婦人が亡き母親の命日にまわりの人たちにカーネーションを配ったことがきっかけとなり母の日ができました。お母さんの愛情に感謝... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.05.09
5月 純潔のシンボル 百合の花 キリスト教では、白ユリは、マドンナリリーと言われ聖母や聖人に奉げられ また純潔のシンボルとされています。白い花色は眺めているだけで清々しい気分になり、心が清めら... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.05.16
5月 白は純粋・真実・平和の色 白は純粋・真実・平和の色。潔白・誠実・無垢の意味もあり、精神安定と心を浄化してくれるパワーも。新しいスタートを意味する色です。色が与える印象は「潔白、上品、高級... 更新日:2025.07.03 公開日:2011.05.16
5月 5月は皐月(さつき) 緑の美しい風薫る気持ちの良い季節になりました。 早苗月とも言って稲の苗を作る月との意。さわやかな新緑の候、田の神様を奉じて田植えをする季節でもあります。また、か... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.05.01
5月 5月5日 子供の日 「端午の節句」5月5日の子供の日。現在では、男の子だけでなく、女の子も含め、 子供達の健やかな成長を願う国民の祝日です。端午とは月の初めの午(うま)の日のことで... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.05.05
5月 夏が来たよ 立夏は夏が始まる日。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。 カレンダーには「夏が立つ」などと記載されてる場合もあります。これは、簡単に言うと「夏がきたよ... 更新日:2025.07.03 公開日:2013.05.06