4月 「花屋と子どもたち」花屋の向こう側 先日のこと、店の奥で仕事をしていると、聞き覚えのある声が、花屋を覗いている事に気づきました。出ていくと久しぶりの友人が、近くまで来たからと、春休み中のお嬢さんと... 2024/04/05
4月 清明(せいめい) 今日4月4日は二十四節気の「清明(せいめい)」。清明は「清らかで明るく、生き生きと」を意味する「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉。江戸時代に書かれ... 2024/04/04
4月 桜(さくら) 春ごとにみる花なれど今年より咲きはじめたる心地こそすれ道命法師毎年春になると見る同じ花なのにまるで今年から咲き始めたような気がします春に百花あり、といいますが、... 2024/04/03
4月 春は養う 「これを養う」の「これ」には何を当てはめてもいい。子供を育てることも、愛情を育てることも、仕事を完成することも、病気を癒すことも、みな確かに、あせらず、時間をか... 2024/04/02
4月 四月のエール 私たちは常に前に進み、新しいドアを開き、新しいことをし続けます。それは、何でも知りたいと思うこの好奇心が、私たちを新しい道へと導き続けるからに他なりません。-ウ... 2024/04/01
4月 ひなげし 花言葉「休息」 四月を一日残した今日、暇なく注いだは暮春の雨。ひなげしの花は悲しげなり、すみれの花は冷げなり。「春の長雨が降っている間に、桜の花もすっかり虚しく色あせてしま... 2022/04/29
4月 ツルニチニチソウ 花言葉「優しい」 旅の途中で詠まれた歌に、よく桜がでてくるのは、旅人たちが山道を歩くことが多かったからなんですって。どれほどの景色が広がっていたのかしらと、想像するだけで山の... 2022/04/26
4月 ツツジ 花言葉「恋の喜び」 花がすめばつつじ。実は単に「つつじ」という植物はなく、山つつじ、みつばつつじ、など数多くの品種名で親しまれている花です。「れんげつつじ」といえ... 2022/04/24