9月 グラジオラス 花言葉「記憶」 故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る温故知新とは、前に学んだことや昔の事柄を、もう一度調べたり考えたりして、新たな見解や知識をみつけ自分のものにすること... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.09
9月 キク 花言葉 「私を信じて」 十六夜の月と見やはせ残る菊昨日9日は重陽の節句、十六夜(いざよい)でした。十六夜とは、中秋の名月の翌日の月を言います。十五夜よりもやや遅れて出る月を「いざよ... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.10
9月 ポットマリーゴールド 花言葉「信頼」 秋の燈のいつものひとつともりたる 木下夕ヤ秋になり朝夕の涼しい風がたつようになると、秋の夜長も手伝って、読書欲が高まります。「燈火親し(とうかしたし)」と... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.11
9月 日々の出会いを書きとめる。 日々出会えた「気づき」や「はじめて」を文字にして残すようにしています。ああいい言葉だな、素敵な考え方だな、そんな言葉、言霊との「出会い」を、忘れないうちに、小... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.12
9月 秋の冷えが情をおこす9月です。 このまま秋でいいのかしら?と遠慮がちにはじまった9月も、いつのまにやら彼岸前。結局のところ、今年は残暑がないまま夏が終わってしまい、秋の冷えが急にやってきた... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.16
9月 秋の七草 「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」山上憶良が万葉集... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.17
9月 コスモスの花 薄紅の秋桜が秋の日の~この花を見てこのフレーズが浮かぶのも、今や限られた世代だけでしょうか。日本の秋の景色には、なくてはならないコスモスの花。秋晴れのソライ... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.18
9月 佐藤春夫 「秋刀魚の歌」 遠くの雲に夏をおいて秋は始まり、いま仲秋。花もうつくしけれどやはり食欲の秋、秋刀魚の季節です。夕暮れの茜に町が照り映える刻、秋刀魚焼く煙と脂が燃える匂いに気づ... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.19
9月 彼岸前に 静かな眼、平和な心、その外に何の宝が世にあらう。三好達治その昔、家族がそばに居、友人が近くに居、の頃は、よくもわるくも、明けても暮れても同じ顔を付きあわせ、... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.20
9月 紫式部 花言葉「愛され上手」 めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かげ花の名の由来は、平安時代の女性作家『源氏物語』で知られる紫式部その人にあるとされているこの花。金... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.09.22