6月 昼顔 「・・・上へ高く、ギシギシの塔を昼顔は登る、まるで螺旋階段のように」英国の詩人ノーマン・ニコルソン(1914~)は書きました。しかしながら、ウォルター・ド・ラ・... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.22
6月 六曜のおはなし 六曜は古代中国から室町時代に伝わったもので、もともとは一か月を五等分して六日を一定の周期とし、それぞれの日を星毎に区別するための単位として使われたそうです。固有... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.25
6月 虎が雨 陰暦 5月28日、陽暦の6月末頃に降る雨。気象学的にも雨が多いとされる特異日とのこと。今年は7月17日ころでしょうか。鎌倉時代のこの日、曾我兄弟は父の仇討のため... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.26
6月 陰暦と陽暦と旧暦の話 陰暦というのは太陰暦(たいいんれき)のことで、月の満ち欠けの周期を1か月とする暦法です。「太陰」=「月」のこと。そう、ですから対義語は「太陽」です(^^)という... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.27
6月 蘭の花 絢爛に華やぐ蘭の花。その花のかたちはどの花も左右対称。シンメトリーです。人間は自身の体に正対称を持ちません。しかし花や葉など自然界を観察すると、実は多くの「... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.06.29
7月 7月になりました 7月になりました。半年、一年、月日が過ぎるのは本当に早いですね。7月は陰暦の呼称で「文月」といいます。その呼称所以は諸説あるようで、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.07.01
7月 青朽葉 青梅 日本の青 夏の青 「朽葉色」という日本の色があります。平安時代からある色で字のまま「朽ちた葉の色」をさします。この朽葉色には「朽葉四十八色」と言われるほど多くの類色があり、枯れて... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.07.02
7月 7月 7月になりました。半年、一年、月日が過ぎるのは本当に早いですね。7月は陰暦の呼称で「文月」といいます。その呼称所以は諸説あるようで、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であ... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.07.02
7月 睡蓮と蓮のちがい 先日、友人と「睡蓮」と「蓮」のちがい。の話になりました。◎睡蓮=浮き葉のみで、花も水面で咲き、さらに葉には撥水性はありません。「睡蓮」は八重咲の花が「蓮のかたち... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.07.03
7月 故人の家族が花を送るとき 先日こんな質問をいただきました。「故人の遺志で家族葬とし、また「一切の連絡不要」とあったので一部を除き遺志に副ったが、本来ご連絡すべきであった方への連絡漏れが... 更新日:2025.07.03 公開日:2012.07.05