8月 すべての事には季節あり 昨日は立秋。暦の上では秋がはじまったとされます。それを知らせるように、東京では昨夕の空、いわし雲がみられました。昼のあいだが堪えがたく暑くても、日が落ちて夕闇... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.08
8月 赤バラの葉 「あなたの幸せを祈る」 夏の終わりはしまりがない。だらだらとした残暑が、いつまでも悪ふざけをしている感もあり、いよいよ嫌であります。今年はとかく雨の多い夏でした。各地から届く大地の悲... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.22
8月 恋は目で見ず心で見る 恋は目で見ず心で見るシェイクスピアの戯曲「夏の夜の夢」の原題「Midsummer Night」は、聖ヨハネの祝日前夜のことをさします。1年で最も夜の短い夏至... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.06
8月 道路掃除夫ベッポの教え エンデの『モモ』に登場するは、いつも黙って笑うばかり。人に何を聞かれてもニコニコするだけで、返事もせず考えてばかりの誰から見ても奇妙なおじさんです。子供たちに... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.21
8月 ポーチェラカ 花言葉「いつも元気」 この季節、台風や水害などの事故を見聞きするたび胸が痛みます。被害にあわれた方へ、心よりお見舞いの気持ちと、皆様のご家族や地域にて大事に至らないことを祈っており... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.05
8月 ビヨウヤナギ 花言葉「多感」 先日とあるお店のレジで「よかったらどうぞ」と頂いた一束の線香花火。細やかな心づかいと、懐かしさに、おもわず嬉しくなりました。調べてみると、線香花火には4つの... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.20
8月 縁(ゆかり)の色 紫 紫色の花が、古代の日本でどれほど高貴な存在であったかについては、多くの文献に記録されています。その代表的なものの一つが『枕草子』です。平安時代... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.04
8月 オニユリ 花言葉「賢者」 ベートーヴェン 交響曲第6番 「田園」。5楽章からなるこの交響曲には、各楽章に表題があります。第一楽章 「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」第二楽章... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.19
8月 月と恋と花と 日本には月と恋を共に詠んだ歌が多くあり、例えば西行の歌にも、花の歌に並び、月の歌が多く残されています。日の下で笑う花が陽ならば、夜を照らす月は陰。祝賀に色を添... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.10
8月 風に秋 風に秋。朝夕の頬をなでる空気に、ひやんとした心地良さを覚えるようになりました。北の国では、暦に逆らうことなく、お盆が過ぎればもう秋なのだそう。つくづく日本って... 更新日:2025.07.03 公開日:2014.08.16