4月 ちょうどいい なにか問題が起きたときに、この複雑な状況において、いちばんいい解決方法は何かしら、と考えるよりも、いまより満足できるには、どんな解決方法があるかしらと、考えてみ... 2018/04/22
4月 ハゴロモジャスミン満開 ハゴロモジャスミン満開。こんなきれいな花なのに、香りとともに、あまり好きになれずにいた花でした。けれどこうして見ていたら、嫌われようとなかろうと、いつもの通りに... 2018/04/21
4月 タンポポ 「雑草という草はありません。草にはみんな名前があります。」自然をこよなく愛し、植物にも造詣が深かった、昭和天皇のお言葉です。道端で咲く名も知らない花に対して、そ... 2018/04/19
4月 集う喜び ここに語る花たちは、すべて記憶しているわけではありません。なんのためでもなく、見つけては書きため、思い出しては残してきた、個人の備忘録です。しかし花物語は尽きま... 2018/04/19
4月 伝える 伝えたいことがあるときに、いつもと同じ言葉で伝えても、同じようには理解されないことがよくあります。それは同じ言葉でも、人によってその言葉に持つイメージが違うから... 2018/04/18
4月 This is me もしも今、あなたが自信をもてずにいるのなら。This is me. 今日もいちりんあなたにどうぞ。.....私は暗闇には慣れてるのよ隠れてろって誰もが... 2018/04/17
4月 ハナミズキ 花のように見えるのは、色づいた葉。本当の花は、この葉の中で守られるように咲いています。歌詞から知る花の名前ってたくさんありますね。ダリア、コスモス、みずばしょう... 2018/04/16
4月 形態は機能に従う 「形態は機能に従う」とは、建築家ルイス・サリヴァンの残した理念に由来し、デザインをするうえでは欠かすことのできない、一つの指標とされています。デザインにおいて、... 2018/04/15
4月 驥尾に付す あお蠅きびに付して千里をいたす。たとえ遠くまで飛べない小さな蠅でも、名馬の尾っぽに付いていけば、千里のかなたまで行けるという故事。何かを成し遂げたいときには、す... 2018/04/14
4月 立てば芍薬 都都逸(どどいつ)は、七・七・七・五の調子にのせて口語で歌う定型詩。「逢うたその日の心になって 逢わぬその日も暮らしたい」「嫌なお方の親切よりも 好いたお方の無... 2018/04/13