10月 ホトトギス 花言葉「秘めた思い」 杜鵑(ほととぎす)は春の終わりに南から渡り、晩夏にまた南にかえって行く渡り鳥。同じ名をもつこの花は、初夏から秋にかけてさく山野草です。ホトトギスのおなかの模様... 2013/10/13
10月 心を一本の花に託してきた日本人。心の数だけ花がある。 「花以想」の名前の所以を聞かれることは多いのですが、なかなかまともに?回答できずにいたので、あらためて記します。花以想は「はないも」と読み、その意味は文字どおり... 2013/10/02
10月 モカラ 花言葉「優美」 生花には生花のよさがあります。命あるものの息づかいを傍に、季節を感じ、時を懐かしむ。造花は生花にない可能性を広げてくれます。いつでも側で見守ってくれる安心、煩... 2013/10/02
10月 ガーベラ 花言葉「希望」 10月になりました。この月は全国各地の神々が出雲に一同に会し、各地から神様が居なくなるといわれています。そんないわれから、出雲地方に限っては「神在月」と言われ... 2013/10/01
9月 ナンテン 花言葉「私の愛は増すばかり」 9月最終。いつのまにか夏を連れ去り、澄みきった空気をつれて訪れた秋。日ごと色づいていく木々の紅葉は、情緒ある表情をみせながら、ゆっくり秋色を深めていきます。... 2013/09/30
9月 みやぎECサイトの会にいってきました 久しぶりに小規模だけどとってもエキサイティングな勉強会に参加した記録として。 友人が主催する「みやぎECサイトの会」のオープン講座に参加させて頂きま... 2013/09/24
8月 フラワーデザインを考える フラワーデザインを再考察してみました。ちょっと心の棚卸のつもりで。かつて西欧のフラワーデザイン(フロリスティック)の位置づけとは、ガーデナー(... 2013/08/29
8月 「光の画家」クロード・モネ 「光の画家」と呼ばれたモネの関心は、その名のとおり自然の中に射す「光」にあったといい、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化の追求に、生涯をささげた画家でし... 2013/08/10
8月 八月は葉月 八月になりました。いかがお過ごしでしょうか。八月は葉月。その名にあるように、広葉樹が色つき始め、緑がますます美しくなる月という意味があります。また、稲穂の成長が... 2013/08/01
7月 Faust その時が来たとき、その瞬間私は叫ぶであろう。時よ止まれ、お前は最高に美しい。 ゲーテ「ファウスト」To that moment (that is, when h... 2013/07/30