7月 困難に打ち勝つルビー色 The flower that blooms in adversity is the rarest and most beautiful of all.Walt... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.09
7月 ハイビスカス Love is like a flower – you’ve got to let it grow.愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。 ジョンレノン南... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.10
7月 蓮の花 昼中の堂静かなり蓮の花正岡子規 仏教では、この花が潜む泥水を私たちが生きている「俗世」と考え、またその水中から咲き浮く花の姿は「悟りの境地」を象徴してるといい... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.11
7月 戻り梅雨 この夏ある所を通ったらばあさんが二人で問答をしていた。聞いてみると梅雨(つゆ)はもう明けたんだろうか、どうだろうかという研究なんだが、一人(ひとり)のばあさんが... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.12
7月 お盆入り 東京は今日お盆入り、新盆です。お盆はご先祖さまと過ごす期間とされていて、ご先祖が迷わずに家まで帰ってこれるように、目印となる「迎え火」を焚き、現世から迷わず帰れ... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.13
7月 たちばなの花 香をかげば昔の人の恋しさに花橘に手をぞ染めつる曽禰好忠橘(たちばな)といえば、ミカンなど柑橘類一般の古称でもあり、古来からは春の桜とともに、日本人に親しまれてき... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.14
7月 凌霄花(のうぜんかずら) 凌霄は妻恋ふ真昼のシヤンデリア 中村草田男凌霄花(のうぜんかずら)といえば思い出すのがこの一句。「凌霄花」の「凌」は「しのぐ」。「霄」は空や雲の意味があり、つる... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.17
7月 みょうが 日本には、それぞれの季節において、旬を表す「香り」というのががあります。夏でいえば、香味野菜もそのうちです。例えば紫蘇、生姜、山葵、そして、茗荷(みょうが)。子... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.16
7月 虹と蛇 たでの花簾にさすと寝ておもふ 日のくれ方の夏の虹かな与謝野晶子虹と蛇。いずれも虫偏なことに気づきました。虫という字はもともと「ヘビ」の象形文字だといいます。ちな... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.18
7月 紫蘇の香り 紫蘇しぼりしぼりて母の恋ひしかり 橋本多佳子春に芽、夏に葉、秋に花や実が収穫される日本のハーブといえば。そう、紫蘇です。かつてドイツで知り合った現地在住の日本人... 更新日:2024.11.05 公開日:2024.07.19