5月 ハイビスカス 花言葉「私はあなたを信じます」 GW明けの朝。おはようございます。お休みを満喫された方、結局いつもと同じ忙しい日々だった方^^ 様々に過ごされた数日でしたことでしょう。私はつかの間の休暇中にと... 2013/05/07
5月 夏が来たよ 立夏は夏が始まる日。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。 カレンダーには「夏が立つ」などと記載されてる場合もあります。これは、簡単に言うと「夏がきたよ... 2013/05/06
5月 5月5日 子供の日 「端午の節句」5月5日の子供の日。現在では、男の子だけでなく、女の子も含め、 子供達の健やかな成長を願う国民の祝日です。端午とは月の初めの午(うま)の日のことで... 2013/05/05
5月 夏も近づく八十八夜 日本特有の雑節で「八十八夜」。立春から数えて八十八日目にあたる日、だいたい5月の2日前後になります。この日を過ぎると霜などの心配が無くなり、稲や野菜などの種まき... 2013/05/02
5月 野山に香り満ち 五月は皐月(さつき)早いもので、今年も緑が美しい気持ちの良い季節になりました。 野山に分け入れば新緑が香り、雨が降れば土が香り、風が吹けば夏薫る五月。「薫風」と... 2013/05/01
4月 基本 ハーブの事典 新緑の緑が目に鮮やかな季節。先週末、20日は「穀雨」でした。このころは昔から牡丹が蕾を開き始めるころで、野山では鳥達が盛んに羽つくろいをはじめたり、水温も上... 2013/04/24
4月 牛さんに学ぶ 牧場に行ってまいりました。場所は滋賀県近江八幡市。木下牧場の木下さんは、日本でも数少ない、牛の繁殖肥育一貫経営に取り組んでいらっしゃいます。牧場では噂通りに、... 2013/04/23
4月 4月8日 花まつり 一日過ぎてしまいましたが4月8日は「花まつり」でした。花祭りは、お釈迦様の誕生日といわれる、陰暦4月8日に行われる仏教の行事です。誕生日を祝うころにちょうど春爛... 2013/04/09
4月 4月 卯月 4月は卯月。十二支の4番目も卯~うさぎ(^^)ということで「卯月」ともいわれ、十二支の卯が4番目に来ることから「4番目の月」から来たとする説もあります。別称は植... 2013/04/01
3月 flower fairies~花の妖精~ ある日出会ったシシリー・メアリー・パーカーの花の妖精たち。シシリー・メアリー・バーカーは、イギリスの挿絵画家です。彼女が愛してやまなかった、自然と子供たちの姿は... 2013/03/27