ヤマモモ 花言葉「教訓」「ただひとりを愛する」 「一途」

■ 良い木と良い果実
「良い木は良い果実をもたらす。良い言葉は良い運をもたらす。」
これはドイツのことわざです。善い行いはやがて実を結び、また思いやりある言葉は巡りめぐって幸運を運んでくる──そんな意味が込められています。日々の小さな行動や声かけの積み重ねが、やがて大きな成果や人との絆を生むのかもしれません。
■ ニーチェの言葉と「種」のちから
同じくドイツの哲学者・ニーチェはこう語りました。
「樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし実際には種なのだ。」
果実は目に見える成果や結果。しかし、それを生み出す源は「種」にあります。種は、人間でいえば人間性や個性。つまり、もっとも大切にすべきは結果そのものではなく、その人の内にある本質だとニーチェは示唆しています。
成果を求めるときこそ、種から芽が出て苗木が育つまでの過程を大切にしたい。その時間の中で、寄り添い続ける思いやりや努力が、やがて実を結ぶのだと教えられます。
■ ヤマモモに込められた花言葉
ここで思い出すのが「ヤマモモ」という樹木。夏に赤い実をつけるこの木の花言葉は「教訓」「ただひとりを愛する」「一途」。
「教訓」という花言葉には、先人の知恵や自然の摂理から学ぶ姿勢が表されています。また「ただひとりを愛する」「一途」という意味は、ブレずに思いを貫く心を象徴します。
ヤマモモの実は酸味がありながらも甘く、食べる人に滋養を与えます。その姿は、人生の中で得る教訓や経験を思わせます。ときに酸っぱく、しかし必ず実りを残してくれる──そんな木だからこそ、この花言葉が与えられたのでしょう。
■ さいごに
良い木が良い果実をもたらすように、人の言葉や行動もまた未来をつくります。その源にある「種=人間性」を育てることこそ、何より大切なことなのだと思います。
ヤマモモの花言葉が教えてくれるように、学びを重ね、一途に思いを貫く心。その積み重ねがやがて実りを迎える日につながっていくのでしょう。
今日もいちりんあなたにどうぞ
ヤマモモ 花言葉「教訓」「ただひとりを愛する」「一途」

インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。