10月
カエデ(楓)とモミジ(紅葉)

カエデとモミジ。植物学上ではほぼ同じ植物で広葉樹を指すとか。比較的大きな葉を「カエデ」、葉が小さめで手のひらのような形をしてるのを「モミジ」と呼ぶようです。またカエデの紅葉が特に美しいときに「モミジ」と呼ぶとも目にしました。
いよいよ秋も深まってくると、各地で紅葉狩りが楽しめるようになりますね。この「紅葉狩り」とは、「落ち葉を拾いに行くこと」ではなく、正しくは「紅葉を見に出かけること」をいいます。でも落ち葉を見ると、拾って集めたくなるのも自然なこと。
昼夜の気温の差が大きい地域ほど、紅葉が美しいといわれます。都会ではなかなか多種類の広葉樹に出会えませんが、赤や黄に染まる葉色の移り変わり、あれこそ日本ならではの秋色でしょう。
あっという間にすぎる秋。ひとたび事を、大切に過ごしていきたいですね。寒くなってまいりました。お身体に気をつけてお過ごしくださいね。
今日もいちりんあなたにどうぞ。

。
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。