10月
紫式部

紫色は、平安時代には「ゆかり(縁)色」ともいわれ、女性の美しさを象徴するのに最もたる色とされました。
その由来は『古今和歌集』の「紫の一本(ひともと)ゆえに武蔵野の 草はみながらあはれとぞみる」という歌にあり、この「一本の紫草」にたとえられた女性をして「その女性に縁のあるものは何でも愛おしい」という意味があります。
今日の花はムラサキシキブ。花の名は『源氏物語』で知られる紫式部になぞらえています。日本の色名には、地名とともに多くの花名も使われていますが、この花のように作家の名がついてる花は珍しいですね。
それにしても秋にみる花色には、成熟した大人の気品、奥行きが感じられていいなと眺めます。そしてこの紫の実がしだれるのをみつけると、今年もここまで来たなあと思う。
10月もあと5日。きらきらした時間を思い出しては、名残惜しくもいったん目の奥に畳みます。まもなく迎える次を前して、しゃんとして。今日もいちりんあなたにどうぞ。
ムラサキシキブ 花言葉「愛され上手」

インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。