11月
四季の七草
秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 おみなへし また藤袴 あさがおの花 -山上憶良
.
七草といえば春秋に限られていると思いきや、夏冬にもあるそうで、
夏は昭和初期に勧修寺経雄が詠んだ和歌によるもの。
涼しさは よし (葦)い(藺) おもだか(沢瀉)ひつじぐさ(未草)はちす(蓮)かわほね(河骨)さぎそうの花(鷺草)
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 おみなへし また藤袴 あさがおの花 -山上憶良
.
七草といえば春秋に限られていると思いきや、夏冬にもあるそうで、
夏は昭和初期に勧修寺経雄が詠んだ和歌によるもの。
涼しさは よし (葦)い(藺) おもだか(沢瀉)ひつじぐさ(未草)はちす(蓮)かわほね(河骨)さぎそうの花(鷺草)
冬は運(んん)が重なるげん担ぎ。
カボチャ (なんきん)レンコン(れんこん)人参(にんじん)銀杏(ぎんなん)金柑(きんかん)寒天(かんてん)饂飩(うんどん)
おもしろいですね。ちなみに秋の尾花はススキです。今日もいちりんあなたにどうぞ。
.
ススキ 花言葉「心が通じる」
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。