5月
人を育てる江戸の知恵
江戸時代、丁稚小僧を立派な商人に育てるための方針として、こんな言葉がありました。
.
心の豊かさは三歳までに教えなさい。
しつけは六歳までに。ことば使いは九歳、
文章は十二歳には書けるようにし、
世の中の道理は十五歳までに理解させなさい。
.
昔は、十五歳はもう一人前の大人と理解して、それまでに躾をつけ、ひとり立ちさせるのは、他でもない親の責任でありました。今はどうかしら。はじまりは心から。今日もいちりんあなたにどうぞ。
.
三つ心、六つ躾、九つ言葉、
十二文、十五理で末決まる
.
アジサイ 花言葉 「家族団らん」
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。