11月
6月は水無月(みなづき)

田植えのはじまるこの時期は、あちこちで田に水を引き、また暑さが厳しくなるなどで、水が無くなる月「水無し月」から来たという説があるようです。
別称には風待月、涼暮月、蝉羽月、松風月。
禅の教えに「六月に松風を買わば人間恐らく価無からん」とあり、これは「自然の暑さに耐えた人間ほど 一陣の松風にも新鮮な感激をもって喜ぶことが出来る」との意味に通じるとのこと。
うーん、教えは深く難しい。それより松風、といえば確か京都でそんな名前のお菓子を見たような。
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。