12月
楪(ゆずりは)旧年から新年へ

楪の何に別るる月日かな 山田みづえ
一年を通して色を変えず青々している常緑樹。新芽が出る時に古い葉を落とすのは常緑樹の生理ですが、その新旧の切り替えが明瞭な木があります。楪(ゆずりは)です。

楪(ゆずりは)は「譲葉」とも書きます。春になると新しい葉に跡を譲るようにして古い葉を落とす明瞭さから、新年の正月飾りに使われたり、また代々受け継がれていくことを連想させるので縁起の木ともされています。
ちなみに「ゆずりは」には日本では多様な漢字があてられています。「楪」「譲羽」「杠」「弓弦葉」「諭鶴羽」などなどです。そしてどれにも、神聖な木という意味合いが込められていることは共通するようです。
そうそう、年始にいらっしゃる歳神様は、このユズリハにのってお出でになるそうですね。この葉の形からすると、サーフィンのようにスイスイっとやってくるのかな、なんてコミカルな姿を想像しました。そろそろ準備をしているかしら。今日もいちりんあなたにどうぞ。
ユズリハ 花言葉「世代交代」

インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。