今さら聞いちゃう「一周忌や三回忌ってなあに?」
法要(年忌法要)は、一周忌に始まり、一周忌は、亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての祥月命日の法要です。一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、「これから3年目を迎えますよ」という意味で三回忌と言います。 以後、命日から数...
法要(年忌法要)は、一周忌に始まり、一周忌は、亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての祥月命日の法要です。一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、「これから3年目を迎えますよ」という意味で三回忌と言います。 以後、命日から数...
表書き(献辞)には何通りもありますが、供花を送るとき関係するものだけとりあげます。 御仏前(ごぶつぜん) 「仏様になった故人に捧げ供える」との意味合いがあります。仏教では忌明けまでを御霊と考えるので、その間にお花を送ると...
初盆っていつ?というお問合せが、今年も多くありました。亡くなった人にとっての初盆(はつぼん)は、故人の四十九日がおわって、初めて迎えるお盆のことをいいます。 人が亡くなり、四十九日前に「お盆」の日を迎えた場合は、その年に...
「新盆供養はていねいに」なんて聞いたことがあるけれど、実際どんな風に過ごせばいいの?そんな???を抱いた人もいるのではないでしょうか。 お盆の過ごし方には宗教や地方によって違いはありますが、一般的には七月盆、八月盆とも、...
お悔やみの言葉とは何ですか? お悔やみの言葉とは、「ご愁傷さま(ごしゅうしょうさま」「お気の毒さま(おきのどくさま)」といったご不幸のあった人に同情や慰めの意味を込めて呼びかけるときの挨拶です。 お悔やみの言葉はいつ使う...
法要とは、ご葬儀・告別式後、亡くなった方を供養する「追善供養(ついぜんくよう)」そのものをさし、代表的なものでは忌明け法要・月命日法要・祥月命日法要・初盆供養・回忌法要などがあります。 大きく分けると「忌日法要」と「年...