1年を彩る「花の名前がついた記念日」一覧【1月〜12月】花贈りのきっかけになる日付と由来をまとめました

Posted on 2025/05/01

「今日は、◯◯の日」――そんな花の記念日が、実は毎月あることをご存じですか?

スズラン、ミモザ、バラ、コスモス…。花には、それぞれ由来やストーリーが込められた「記念日」が存在します。
この記事では、1月から12月まで、月ごとの代表的な「花の名前がついた記念日」とその意味・由来をご紹介します。

ご自身へのご褒美に。誰かへのちいさな贈りものに。
Hanaimoは、日々の暮らしのなかに、季節と想いを咲かせるお手伝いをしています。

この記事の執筆者
Hanaimo(花以想)店主

花びらの形「1(旗弁)・2(翼弁)・1(舟弁)」にちなむ語呂合わせで制定された記念日です。春を告げる花・スイートピーは、やさしい香りとふんわりとした色合いで、季節のはじまりを感じさせてくれます。花言葉は「門出」「優しい思い出」「永遠の喜び」

3月|ミモザの日(3月8日)・さくらの日(3月27日)

国際女性デーにあたるこの日は、イタリアでは感謝の気持ちを込めて男性が女性にミモザの花を贈る風習があります。ふわふわとした黄色の花が「尊敬」や「やさしさ」を届けます。

花言葉は「感謝」「友情」「思いやり」

日本さくらの会が制定。「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせと開花シーズンにちなみます。日本人の心に咲く、春の代表花・桜。季節の節目に、感謝を添えて贈るのもおすすめです。

花言葉は「優美な女性」「精神美」「淡白」

4月|ガーベラの日(4月18日)

出荷の最盛期であることと、「よ(4)い(1)は(8)な=良い花」の語呂合わせから制定されました。ビビッドからやさしい色合いまで、元気を届けたいときにぴったりの花です。花言葉は「希望」「前向き」「感謝」

5月|スズランの日(5月1日)

フランスではこの日、スズランを愛する人に贈ると「幸せが訪れる」とされています。小さな鈴のような花姿に、やさしい祈りをこめて。花言葉は「幸福の再来」です。

6月|バラの日(6月2日)・紫陽花の日(6月6日)

「6(ロ)・2(ズ)」の語呂合わせから「ローズ=バラの日」。愛と美の象徴。感謝やプロポーズ、記念日などさまざまな想いに応えてくれる花です。

6のつく日に紫陽花を吊るすと魔除けになるという日本の古い習わしに由来。雨の季節に彩りを添える、心落ち着く花です。花言葉は「移り気」「団らん」「家族」「辛抱強い愛情」

7月|カスミソウの日(7月7日)・ひまわりの日(7月14日)

七夕の夜空を思わせる、白く小さな花の群れにちなみ制定。主役を引き立てる名脇役として知られていますが、カスミソウだけの花束も静かな人気があります。花言葉は「清らかな心」「幸福」「感謝」

1977年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日。太陽に向かって咲くひまわりは、前向きなエネルギーを届ける花。夏らしい笑顔の贈りものとしてもおすすめです。花言葉は「憧れ」「あなたを見つめる」「元気」

8月|ハイビスカスの日(8月1日)

宮古島の夏を象徴する「あかばなぁ(ハイビスカス)」にちなんで制定。南国らしい鮮やかな色彩と開放感あふれる花姿が、夏の気分をぐっと盛り上げてくれます。「勇敢さ」や「新しい愛」といった力強い花言葉も南国ムードにぴったり。夏の冒険や挑戦へのエールに。花言葉は「繊細な美」「勇敢」「新しい恋」

9月|コスモスの日(9月14日)

秋風に揺れるやさしい花。ホワイトデー(3月14日)から半年後にあたるこの日は、あらためて想いを伝える日としても知られています。花言葉は「愛情」「調和」。

11月|いいマムの日(11月6日)

「11(いい)・6(マム)」の語呂合わせと、菊(マム)の最盛期にちなんで制定。和にも洋にも映えるマムは、秋の代表花。感謝や敬意、誠実な想いを伝えたいときにおすすめの花です。花言葉は「高貴」「信頼」「誠実」

 

まとめ

一年を通して、さまざまな「花の記念日」があります。
これらをきっかけに、お誕生日でも記念日でもない日にも、気持ちを届けてみませんか?

Hanaimoでは、季節や贈り先に合わせて、お花をひとつひとつ丁寧におつくりしています。
“なんでもない日”を“やさしい記憶”に変えるお手伝い、させてくださいね。

フラワーギフト専門店 Hanaimo(花以想)店主 鈴木咲子

インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ式フラワーデザインに出会い、ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店でドイツ式フラワーデザインを習得。2002年 通販サイトHanaimo開業。

趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。