【文化の日に知る】叙勲・勲章・褒章のお祝いと正しい贈り物マナー

11月3日は「文化の日」。日本国憲法の公布日(1946年)を記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日です。この日は晴天の確率が高い「晴れの特異日」としても知られ、七五三や結婚式が多く行われる華やかな一日でもあります。
そして文化の日といえば「文化勲章」の授与式。毎年、皇居にて各界の功労者へ叙勲・褒章が授与される特別な日です。
今回は「文化の日」と「叙勲・勲章・褒章」にまつわる基本知識と、お祝いを贈る際のポイントについて解説します。大切な方の受章を正しく祝うために、ぜひ参考になさってください。
この記事の執筆者
Hanaimo(花以想)店主
叙勲・勲章とは
叙勲とは、国家や社会への功績を称え、天皇陛下から勲章を授与される栄誉のことです。
日本の叙勲は「春秋叙勲」として年2回行われます。春は4月29日(昭和の日)、秋は11月3日(文化の日)に発令され、春秋合わせておよそ8,000名が受章します。
対象となるのは、70歳以上の方を中心に、学術・芸術・産業・地域貢献など各分野で顕著な功績を残した方。近年は55歳以上で特に労苦に耐え功績を残した方も対象とされています。

勲章の種類について
日本の勲章には5種類があります。名称と対象を理解しておくことで、お祝いの際に失礼のない対応ができます。
大勲位菊花章
旭日大綬章または瑞宝大綬章を超える功労を残した方に授与される最高位の勲章。
桐花大綬章
国家や公共に特に大きな功労のあった方に授与。
旭日章
政治・経済・教育など幅広い分野で顕著な功績を挙げた方へ。
瑞宝章
公務や職務に長年従事し、社会に貢献した方へ。
文化勲章
学術・芸術・文化分野で特に顕著な功績を残した方へ授与され、文化の日に毎年発表されます。
褒章の種類について
勲章とは別に「褒章」も授与されます。褒章は6種類あり、いずれも国民に身近な功績を称えるものです。
- 紅綬褒章:人命救助に尽力した方へ
- 緑綬褒章:社会奉仕活動に尽くした方へ
- 黄綬褒章:業務に精励し模範となった方へ
- 紫綬褒章:学術・芸術・発明などに功績のあった方へ
- 藍綬褒章:教育・医療・福祉・産業振興に貢献した方へ
- 紺綬褒章:公益のため私財を寄附した方へ
それぞれの内容を理解すれば、お祝いの言葉により深みが増します。
表書きの正しい書き方
お祝いを贈る際の「のし袋」や「立札」の表書きは、間違えると失礼にあたります。
- 「○○授章御祝」
- 「御叙勲御祝」
- 「○○受賞御祝」
- 「寿」
特に注意したいのは「受賞」と「受章」の違いです。叙勲や褒章は「受章」、文学賞や音楽賞などは「受賞」と書きます。

お祝いを贈るときのポイント
叙勲や褒章は、長年の努力が認められた証です。受章者に対しては心からの敬意を込めたお祝いをしましょう。
言葉遣い:「おめでとうございます」とともに、相手の功績に触れる一言を添えると心に残ります。
タイミング:受章決定後10日以内にお祝いを届けるのが理想。遅れた場合はお手紙とともに花や贈り物を添えると丁寧。
贈り物の選び方:胡蝶蘭、大きめのアレンジメント、和の花を用いたお祝い花など。相手の立場やシーンに合わせるのが大切です。
花以想おすすめのお祝い花
叙勲・褒章のお祝いには、華やかさと格調を兼ね備えた花が選ばれます。
- 胡蝶蘭(白・紅白)
- 大型のアレンジメント(赤・紫を基調にした格式高いデザイン)
- 和の雰囲気を持つ生け花風アレンジ
花以想(Hanaimo)では「仕上がり画像保証」「法人対応の立札無料」「全国配送」で、安心してお祝い花を贈ることができます。


この記事の監修者
フラワーギフト専門店 Hanaimo 店主 鈴木咲子
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。
メッセージ・手紙 例文集
お花を贈るなら花以想(はないも)へ
