新盆とは 初盆・新盆の違いについて
この記事の執筆者
Hanaimo(花以想)店主
「新盆」は忌明け後に最初に迎えるお盆のこと
「新盆(にいぼん)」とは、ひとが亡くなり、忌明け後に最初に迎えるお盆のことです。「あらぼん・しんぼん」ともいいます。読みかた、呼び名はどれも正解です。
初盆というのは比較的、西日本での呼び方で、東日本では一般的に新盆(にいぼん)といいます。
ちなみに東京のお盆は七月で、これも八月の旧盆に対して新盆(しんぼん)といいます。
そのため「新盆」というと、意味あいとしては2つ持ち合わせてることにもなるわけです。
さて、
そのお盆ですが、「新盆供養はていねいに」とも言われるように、初めて迎えるお盆は、精霊棚(盆棚)を用意し、新しいお花、故人が好きだった食べもの、果物などをお供えします。
お供え物のひとつに、キュウリで馬、ナスで牛、をつくったお供えがありますね。あれはご先祖さまがお盆に家へ戻ってくるときに使う「乗りもの」を見立てており、「精霊馬」というものです。

キュウリはご先祖さまが早く帰ってこられるように、足の速い馬として。 ナスはご先祖さまがたくさんの供物と一緒に、ゆっくり帰れるように、足の遅い牛として。
早く帰ってきてね、という気持ちと、名残おしく見おくる気持ち。きっとそんな想いのあらわれなのでしょう。
そう思うだけでも、あらためてお盆という行事は、日本人ならではの心の優しさと、魂を受け継いできたのだなと、感じ入るものがあります。
明日にはお墓参りに行かれる方も、いらっしゃることでしょう。暑さ厳しい毎日ですが、どうぞ心休まるお盆をお過ごし下さい。
新盆、初盆に贈るお供え花はこちら

関連記事

この記事の監修者
フラワーギフト専門店 Hanaimo 店主 鈴木咲子
インテリア系専門学校に進学後、進路転向し花の世界に。ドイツ人マイスターフローリストに師事。2000年に渡独、アルザス地区の生花店に勤務し帰国後、2002年 フラワーギフト通販サイトHanaimo開業。趣味は読書、文学に登場する植物を見つけること。高じて『花以想の記』を執筆中。2024年 5月号『群像』(講談社)に随筆掲載。一般社団法人日本礼儀作法マナー協会 講師資格。