やっと秋になりました
露草(つゆくさ) 古くからその花の絞り汁は友禅染の下絵に使われており、またそうして色素を布に移すことからこの青色は「移し色」と呼ばれました。 下絵に使うということは水落ちしやすく、時間が経てば色は褪せてしまう。 またその...
露草(つゆくさ) 古くからその花の絞り汁は友禅染の下絵に使われており、またそうして色素を布に移すことからこの青色は「移し色」と呼ばれました。 下絵に使うということは水落ちしやすく、時間が経てば色は褪せてしまう。 またその...
母となり なほなつかしむ千代紙の たぐひと見ゆる紅萩の花 与謝野晶子 秋分を迎えました。春分の日と同様、昼と夜の長さがほぼ同じになる秋分の日は、仏の世界と現世がいちばん近くなる日とも考えられています。 春...
アメリカの小説家レイモンド・カーヴァーの作品に『ささやかだけれど、役にたつこと』(原題 A Small, Good Thing)という短篇があります。 日本語訳は村上春樹氏、12編の短篇から成る『Carver’...
夏の名残のバラ 一人寂しく咲いている 他の花々は既に枯れ散った 真の心が枯れ果て 愛する者がいないこの世の中で 誰が一人で生きられようか 『The Last Rose Of ...
今日9月9日は重陽の節句。九が重なることから重九(ちょうきゅう)ともいわれます。五節句のひとつです😊 五節句をおさらいしますと、 1月の人日(じんじつ)は七草、3月の上巳(じょうし)は桃、5月の端午(たん...