弔事のお花に添える
お悔やみ例文・手紙文例

お悔やみ例文について
弔事のお花に添える、お手紙の例文・文例を一覧にしました。
お悔やみ用のお花を贈るときのメッセージ文例集です。お悔やみの手紙は、知らせを聞いたら時機をのばさず、礼をかくことのないよう配慮します。相手の気持ちを思いやり、丁寧な言葉で綴るようにしますが、余計なことを書きすぎず簡潔にすることもポイントです。四十九日まえのご霊前、命日、回忌、お盆、年賀欠礼の時期に合わせた例文をご紹介いたします。
■お悔やみの手紙・メッセージの書き方 6のポイント
- 1)時候の挨拶は省き、すぐに本題・主文から書き出してよい。
- 2)訃報を知った「驚き・悲しみ・お悔やみの言葉」を添える。
- 3)故人との「思い出」やお世話になったことへの「感謝」を添える。
- 4)葬儀・法要に参列できないことへの「お詫び」
- 5)供物を添える、または別送する旨を伝えるひと言を加える。
- 6)ご家族への「お慰め・ねぎらい」を添える。
■相手の呼びかけ
- 父親:父上様 ご尊父様 父君
- 母親:母上様 ご母堂様 母君
- 妻:奥様 ご令室 ご内室 ご内儀様
- 夫:ご主人様 夫君 ○○(姓)様
- 子供:○○君 ○○ちゃん 息子:ご子息様 ご令息
- 娘:お嬢様 ご令嬢
- 伯父(おじ):父母の兄・姉の夫にあたる男性など。父母より年長の者を指す。
- 伯母(おば):父母の姉・兄の妻にあたる女性など。父母より年長の者を指す。
- 叔父(おじ):父母の弟・妹の夫にあたる男性など。父母より年小の者を指す。
- 叔母(おば):父母の妹・弟の妻にあたる女性など。父母より年小の者を指す。
- 恩師:先生