家族の「長寿のお祝い」は誕生日や敬老の日に祝うのが定番です

「長寿のお祝いっていつでしたっけ?」

ん??おかしな日本語ですが(笑)、いつでしたっけ(なんでしたっけ)にお答えしましょう。

長寿のお祝いは「賀寿(がじゅ)の祝い」ともいわれ、一般的には60歳を祝う還暦からはじまり、70歳、80歳、と年代ごとにお祝いし、それぞれに由来があります。

「40からは初老」なんて冗談めかして言う人がいますが、これももとは、奈良時代に中国からつたえられた風習に由来するもので、平安時代、四十歳の初老から十年ごとに祝われてきたことが、『古今集』にも残っているそうです。

長寿のお祝いは、お正月、誕生日、敬老の日にします。節目ごとの象徴色もありますので、参考にしてみてくださいね。

歳ごとの長寿祝い

還暦(かんれき) 61歳(現在は60歳で祝うことが多いです)
緑寿(ろくじゅ) 66歳
古希(こき) 70歳
喜寿(きじゅ) 77歳
傘寿(さんじゅ) 80歳
半寿(はんじゅ) 81歳
米寿(べいじゅ) 88歳
卒寿(そつじゅ) 90歳
白寿(はくじゅ) 99歳
百寿(ももじゅ) 100歳 

米寿を祝う88歳よりうえは、男女共に平均寿命を超えていますから、本当の意味で長寿の祝いと言えますね。

年代ごとの象徴色

60代 還暦「赤」
70代 古希・喜寿「紫」
80代「金茶」「黄」
90代「白」

80歳をこえたお祝いは、色にこだわるよりも、長寿をたたえ、華やかにお贈りするほうがおすすめです。とくに90代は供養の花と間違えられてはいけませんので、白い花は贈らないようにしましょう。

長寿のお祝いに花を贈るならこちら